那覇市倫理法人会
日 付 | 講 師 | テーマ | ||
---|---|---|---|---|
5/25 | 飯田 宜章 | 疾病信号 | ||
5/25 | 川内美喜男 | つながり | ||
5/18 | 安里 博樹 | これまでの観光とコロナ以降の観光 | ||
5/11 | 今井 陽介 | 家業から企業へ~地域に感謝しながら | ||
5/4 | 祝日-みどりの日- | |||
4/27 | 友田 信明 | 感謝と尊敬の心 | ||
4/20 | 上里 直司 | 目に見えない首里城の復興について | ||
4/13 | 上江洲安亨 | 首里城と琉球漆器のデザイン | ||
4/6 | 山田 葉子 | 紅型(びんがた)の歴史と美について | ||
3/30 | 比嘉八重子 | 自分の身に何かが興る | ||
3/23 | 泉 紀子 | 倫理の実践と気づき~すなおになる~ | ||
3/16 | 源河 光雄 | 倫理を学び続けている理由 | ||
3/9 | 屋良 玲子 | 倫理に触れて | ||
3/2 | 宇都 進 | 新に挑む |
浦添市倫理法人会
日 付 | 講 師 | テーマ | ||
---|---|---|---|---|
5/26 | 福岡 敬貢 | 聴く実践が効く ※会場変更:ノボテル沖縄那覇 | ||
5/19 | 金城 由美 | 倦まず、弛まず、コツコツと | ||
5/12 | 池間 守 | 倫理経営を実践し100年企業を目指して~三代目後継者の取組み~ | ||
5/5 | 祝日-こどもの日- | |||
4/28 | 川上 信也 | 大切な人と寄り添い共に歩む人生 | ||
4/21 | 泉 紀子 | 倫理の実践と気づき~すなおになる~ | ||
4/14 | 犬尾 仁 | 職場や家庭におけるアルコール依存患者への対応 | ||
4/7 | 長田 政也 | 沖縄の中小企業オーナーが取り組んでいる事業承継の3つのコツ | ||
4/7 | 玉城 偉光 | 沖縄の中小企業オーナーが取り組んでいる事業承継の3つのコツ | ||
3/31 | 浦崎 淳 | 苦難福門 | ||
3/24 | 國吉 聡 | 倫理と出会って | ||
3/17 | お楽しみに! | |||
3/10 | 及川 始乃 | 感性 と 経営 | ||
3/3 | 下地 イサム | 一地方の方言による表現の可能性 |
那覇東倫理法人会
日 付 | 講 師 | テーマ | ||
---|---|---|---|---|
5/27 | 普天間 努 | 自分の最高のパフォーマンスを発揮するには、夫婦関係(親子関係)から始まる | ||
5/20 | 我喜屋 優 | 仕方ない、を仕方あるに変える | ||
5/13 | 渡口 剛 | ばっぺー先生 俺みたいになるな | ||
5/6 | 上原 良幸 | 復帰50年を振り返り、沖縄の未来を考える | ||
4/29 | 祝日-昭和の日- | |||
4/22 | 大山 宏記 | 人生最大の苦難からのV字回復 | ||
4/15 | 仲田 哲善 | 「想い」は生きる上での原動力! | ||
4/8 | 根路銘一亮 | “地販地消”で 沖縄の地域活性化 | ||
4/1 | 山城 和之 | 鏡は先に笑わない | ||
3/25 | 大塚成一郎 | 心を込めた接客 | ||
3/18 | 安里 保 | コツコツ素直な実践 | ||
3/11 | 國場幸之助 | どの様な存在で、どの様に生きるべきなのか | ||
3/4 | 田場 博司 | お金と運は金曜日の朝にやって来る! |
浦西倫理法人会
日 付 | 講 師 | テーマ | ||
---|---|---|---|---|
5/25 | 比嘉 章博 | 倒産の危機をどう乗り越えたか | ||
5/18 | 宇都 要一 | 純粋倫理で変わる | ||
5/11 | 川腰 藤雄 | 倫理で轍(わだち)を残す 富士高原研修参加ご報告 | ||
5/4 | 祝日-みどりの日- | |||
4/27 | 安座間 徹 | 人生神劇~未来の自分を創るのは自分自身である~ | ||
4/20 | 島袋 照雄 | 日々好日 倫理実践をとおして | ||
4/13 | 白石 泰三 | 純粋倫理を基底に | ||
4/6 | 下地 洋也 | 障がい者が経営者「人生起こっていること全てに意味がある」 | ||
3/30 | 宮城 健作 | 私の人材育成法とお金の使い方 | ||
3/23 | 名城 章吾 | 「倫理の学びとお金について」 ~命の次に 大切な話~ ※講師変更 | ||
3/16 | 万人幸福の栞を学ぶ | 第1条~日々好日~ ※講師変更 | ||
3/9 | 金城 由美 | 倦まず、弛まず、コツコツと | ||
3/2 | 下田美智代 | 私の倫理観 |
南部倫理法人会
日 付 | 講 師 | テーマ | ||
---|---|---|---|---|
5/31 | 下田美智代 | 私の倫理観 | ||
5/24 | 正木久美子 | 全てが必然、常に完全 | ||
5/17 | 久保山文生 | 判断の基準 | ||
5/10 | 万人幸福の栞を学ぶ | 第16条 -尊己及人- | ||
5/3 | 祝日-憲法記念日- | |||
4/26 | 万人幸福の栞を学ぶ | 第15条 -信成万事- | ||
4/19 | 小渡 玠 | 倫理指導の奇跡 | ||
4/12 | ゴージャス理枝 | 食料支援で繋がる困窮世帯~負の連鎖を断ち切り一歩前進~ | ||
4/5 | 鶴田 芳男 | 倫理の教え | ||
3/29 | 平良 翔 | 人生が変わる習慣 | ||
3/22 | 泉 紀子 | 倫理の実践と気づき~すなおになる~ | ||
3/15 | 緒方 一義 | 絶望から希望に | ||
3/8 | 万人幸福の栞を学ぶ | 第14条 -心即太陽- | ||
3/1 | 仲田 英安 | どうにかなっている |
島尻倫理法人会
日 付 | 講 師 | テーマ | ||
---|---|---|---|---|
5/27 | 名城 章吾 | すごさの認め方 | ||
5/20 | 松原 照明 | 倫理は人のためならず | ||
5/20 | 松本 浩之 | 未見の我 | ||
5/13 | 森永 春和 | つなぎ続ける ~ 3年間の大役を終えて ~ | ||
5/6 | 森山 賢 | 日本中の悩みもがいてる大人たちへ | ||
4/29 | 祝日-昭和の日- | |||
4/22 | 小渡 玠 | 倫理指導の奇跡 | ||
4/15 | DVD学習 | ※講師変更 | ||
4/8 | 津隈 亮二 | 殻を破る | ||
4/1 | 川畑 武敏 | 富士研を受講して | ||
3/25 | 新垣 勇太 | 政治家の役割 | ||
3/18 | 東江 健太 | 富士研を受講して | ||
3/11 | 玉城クレメント大輔 | 貧困、差別、ホームレスを乗り越え社長に | ||
3/4 | 宇都 進 | 新に挑む |
宮古島倫理法人会
日 付 | 講 師 | テーマ | ||
---|---|---|---|---|
5/26 | 石川 元章 | 変わらなければ続かない | ||
5/19 | 中村 道明 | 恩送り~継続しか力にならない | ||
5/12 | 万人幸福の栞を学ぶ | 第15条 -信成万事-(前編) | ||
5/5 | 祝日-こどもの日- | |||
4/28 | 安里 保 | コツコツ素直な実践 | ||
4/21 | 入江 政義 | 倫理で救われたこの命この体 | ||
4/14 | 会員スピーチ | |||
4/7 | 万人幸福の栞を学ぶ | 第14条 -心即太陽- | ||
3/31 | 会員スピーチ | |||
3/24 | 砂川千賀子 | 倫理実践を通しての心の整え方 | ||
3/17 | 岡本 美紀 | 倫理と言葉のチカラ~選ぶ言葉で人生が変わる~ | ||
3/10 | 万人幸福の栞を学ぶ | 第13条 -反始慎終- | ||
3/3 | 宇都 進 | 新に挑む |
八重山倫理法人会
日 付 | 講 師 | テーマ | ||
---|---|---|---|---|
5/27 | 会員スピーチ | 実践報告 | ||
5/20 | 鵜澤 孝之 | 老舗継続の意義とは? | ||
5/13 | 万人幸福の栞を学ぶ | 第8条~明朗愛和~ | ||
5/6 | 三木 誠 | 一人、富士研に参加して | ||
4/29 | 祝日-昭和の日- | |||
4/22 | 会員スピーチ | 実践報告 ~会員スピーチ~ | ||
4/15 | 万人幸福の栞を学ぶ | 第7条~疾病信号~ | ||
4/8 | 小渡 玠 | 倫理指導の奇跡 | ||
4/1 | 新里 裕樹 | どんな出来事も「わたしは恵まれている」と変換し前進する ~やってやれないことはない、考え方一つで何事にも変えられる~ | ||
3/25 | 小松 恵美 | 3つの収穫 | ||
3/18 | 織田 吉昭 | 継続そして繋ぐ | ||
3/11 | 川上 美保 | ご縁元に感謝 | ||
3/4 | 会員スピーチ | 実践報告 ~会員スピーチ~ |
中部倫理法人会
日 付 | 講 師 | テーマ | ||
---|---|---|---|---|
5/31 | 城間 一 | 「苦難は突然やって来た」~道は倫理でひらける~ | ||
5/24 | 会員スピーチ | 3名の会員スピーチ | ||
5/17 | 金子 宏 | 夫婦愛和 | ||
5/10 | 下田美智代 | 私の倫理観 | ||
5/3 | 祝日-憲法記念日- | |||
4/26 | 福里 清孝 | 「縁に生きる」 | ||
4/19 | 天野 純一 | 純粋倫理の実践 | ||
4/12 | 福場 廣子 | 朗らかな人の心は、(明朗、愛和) | ||
4/5 | 吉本 仁 | 成功するには!法則に乗れ、コツコツが1番 | ||
3/29 | 泉 紀子 | 倫理の実践と気づき~すなおになる~ | ||
3/22 | 天願 力 | こどもたちの居場所つくり「地域のちからとは・・・」 | ||
3/15 | 寺﨑 晃嘉 | 倫理経営の力 | ||
3/8 | 長嶺 真理 | 心を寄り添える | ||
3/1 | 小松 秀人 | アウトプットしよう! |
中部西倫理法人会
日 付 | 講 師 | テーマ | ||
---|---|---|---|---|
5/28 | 泉 紀子 | 倫理の実践と気づき~すなおになる~ | ||
5/21 | 島袋 照雄 | 導かれて歴史となる | ||
5/14 | 吉田 友恵 | 人生神劇~過去と他人を変える方法~ | ||
5/7 | 山城 和之 | 鏡は先に笑わない | ||
4/30 | 田里 洋子 | 倫理と私 | ||
4/23 | 西口 賢治 | 言葉が変わると人生が変わる | ||
4/16 | 大城 真美 | 純情(すなお)な私の磨き愛 | ||
4/9 | 金城 由美 | 倦まず、弛まず、コツコツと | ||
4/2 | 上地 康史 | 経営者の言葉が「伝わる」万人幸福の栞の実践 | ||
3/26 | 佐喜真 淳 | 祖国復帰50年とこれからの沖縄 | ||
3/19 | 石川 元章 | 変わらなければ続かない | ||
3/12 | 小渡 玠 | 倫理指導の奇跡 | ||
3/5 | 小松 秀人 | 伝え方講座 |
うるま市倫理法人会
日 付 | 講 師 | テーマ | ||
---|---|---|---|---|
5/25 | 中谷 昌文 | 『ランドセルが教えてくれたこと~世界一やさしい社会貢献の教科書~』 | ||
5/18 | 小松 秀人 | 伝え方講座 | ||
5/11 | 星 真理 | 夢はてしなく | ||
5/4 | 祝日-みどりの日- | |||
4/27 | 福岡 敬貢 | 聴く実践が効く | ||
4/20 | 安里 博樹 | これまでの観光とコロナ以降の観光 | ||
4/13 | 宮國由紀江 | 「健康長寿を取り戻そう」~食べ物は薬・琉球料理は長寿食~ | ||
4/6 | 比嘉 章博 | 倒産の危機をどう乗り越えたか | ||
3/30 | 川腰 藤雄 | 倫理で轍(わだち)を残す 富士高原研修参加ご報告 | ||
3/23 | 会員スピーチ | ※講師変更 | ||
3/16 | 仲宗根 悠 | コーチングを学んで気づいたこと | ||
3/9 | 姉川 敏信 | 倫理と共に37年 -全てを受入れる心- | ||
3/9 | 佐藤 福男 | 栞の効用~活用法~ | ||
3/2 | 平良 龍洸 | 書道と倫理道 |
やんばる倫理法人会
日 付 | 講 師 | テーマ | ||
---|---|---|---|---|
5/31 | 普天間 努 | 自分の最高のパフォーマンスを発揮するには、夫婦関係(親子関係)から始まる | ||
5/24 | 中谷 昌文 | 愛と勇気と情熱で倫理実践33年 | ||
5/10 | 新城 桂子 | 全てを受け入れる | ||
5/3 | 祝日-憲法記念日- | |||
4/26 | 崎濱 秀政 | 子どもが大人になって困らないために | ||
4/19 | 石川 元章 | 変わらなければ続かない | ||
4/12 | 比嘉 章博 | 倒産の危機を どう乗り越えたか | ||
4/5 | 松本 哲治 | 挑戦し続ける浦添市 | ||
3/29 | 比嘉 啓登 | 選挙で経験したこと | ||
3/22 | 安座間 徹 | 人生神劇~未来の自分を創るのは自分自身である~ | ||
3/15 | 金城 由美 | 人生倦まず弛まずコツコツと | ||
3/8 | 永田 光春 | 出会いが人生を変える | ||
3/8 | 戸田 栄造 | やれば出来る | ||
3/1 | 友寄恵美子 | 美と健康は足元から♪~働き盛り世代に向けて~ |
南部倫理法人会
日 付 | 講 師 | テーマ | ||
---|---|---|---|---|
5/31 | 下田美智代 | 私の倫理観 | ||
5/24 | 正木久美子 | 全てが必然、常に完全 | ||
5/17 | 久保山文生 | 判断の基準 | ||
5/10 | 万人幸福の栞を学ぶ | 第16条 -尊己及人- | ||
5/3 | 祝日-憲法記念日- | |||
4/26 | 万人幸福の栞を学ぶ | 第15条 -信成万事- | ||
4/19 | 小渡 玠 | 倫理指導の奇跡 | ||
4/12 | ゴージャス理枝 | 食料支援で繋がる困窮世帯~負の連鎖を断ち切り一歩前進~ | ||
4/5 | 鶴田 芳男 | 倫理の教え | ||
3/29 | 平良 翔 | 人生が変わる習慣 | ||
3/22 | 泉 紀子 | 倫理の実践と気づき~すなおになる~ | ||
3/15 | 緒方 一義 | 絶望から希望に | ||
3/8 | 万人幸福の栞を学ぶ | 第14条 -心即太陽- | ||
3/1 | 仲田 英安 | どうにかなっている |
中部倫理法人会
日 付 | 講 師 | テーマ | ||
---|---|---|---|---|
5/31 | 城間 一 | 「苦難は突然やって来た」~道は倫理でひらける~ | ||
5/24 | 会員スピーチ | 3名の会員スピーチ | ||
5/17 | 金子 宏 | 夫婦愛和 | ||
5/10 | 下田美智代 | 私の倫理観 | ||
5/3 | 祝日-憲法記念日- | |||
4/26 | 福里 清孝 | 「縁に生きる」 | ||
4/19 | 天野 純一 | 純粋倫理の実践 | ||
4/12 | 福場 廣子 | 朗らかな人の心は、(明朗、愛和) | ||
4/5 | 吉本 仁 | 成功するには!法則に乗れ、コツコツが1番 | ||
3/29 | 泉 紀子 | 倫理の実践と気づき~すなおになる~ | ||
3/22 | 天願 力 | こどもたちの居場所つくり「地域のちからとは・・・」 | ||
3/15 | 寺﨑 晃嘉 | 倫理経営の力 | ||
3/8 | 長嶺 真理 | 心を寄り添える | ||
3/1 | 小松 秀人 | アウトプットしよう! |
やんばる倫理法人会
日 付 | 講 師 | テーマ | ||
---|---|---|---|---|
5/31 | 普天間 努 | 自分の最高のパフォーマンスを発揮するには、夫婦関係(親子関係)から始まる | ||
5/24 | 中谷 昌文 | 愛と勇気と情熱で倫理実践33年 | ||
5/10 | 新城 桂子 | 全てを受け入れる | ||
5/3 | 祝日-憲法記念日- | |||
4/26 | 崎濱 秀政 | 子どもが大人になって困らないために | ||
4/19 | 石川 元章 | 変わらなければ続かない | ||
4/12 | 比嘉 章博 | 倒産の危機を どう乗り越えたか | ||
4/5 | 松本 哲治 | 挑戦し続ける浦添市 | ||
3/29 | 比嘉 啓登 | 選挙で経験したこと | ||
3/22 | 安座間 徹 | 人生神劇~未来の自分を創るのは自分自身である~ | ||
3/15 | 金城 由美 | 人生倦まず弛まずコツコツと | ||
3/8 | 永田 光春 | 出会いが人生を変える | ||
3/8 | 戸田 栄造 | やれば出来る | ||
3/1 | 友寄恵美子 | 美と健康は足元から♪~働き盛り世代に向けて~ |
那覇市倫理法人会
日 付 | 講 師 | テーマ | ||
---|---|---|---|---|
5/25 | 飯田 宜章 | 疾病信号 | ||
5/25 | 川内美喜男 | つながり | ||
5/18 | 安里 博樹 | これまでの観光とコロナ以降の観光 | ||
5/11 | 今井 陽介 | 家業から企業へ~地域に感謝しながら | ||
5/4 | 祝日-みどりの日- | |||
4/27 | 友田 信明 | 感謝と尊敬の心 | ||
4/20 | 上里 直司 | 目に見えない首里城の復興について | ||
4/13 | 上江洲安亨 | 首里城と琉球漆器のデザイン | ||
4/6 | 山田 葉子 | 紅型(びんがた)の歴史と美について | ||
3/30 | 比嘉八重子 | 自分の身に何かが興る | ||
3/23 | 泉 紀子 | 倫理の実践と気づき~すなおになる~ | ||
3/16 | 源河 光雄 | 倫理を学び続けている理由 | ||
3/9 | 屋良 玲子 | 倫理に触れて | ||
3/2 | 宇都 進 | 新に挑む |
浦西倫理法人会
日 付 | 講 師 | テーマ | ||
---|---|---|---|---|
5/25 | 比嘉 章博 | 倒産の危機をどう乗り越えたか | ||
5/18 | 宇都 要一 | 純粋倫理で変わる | ||
5/11 | 川腰 藤雄 | 倫理で轍(わだち)を残す 富士高原研修参加ご報告 | ||
5/4 | 祝日-みどりの日- | |||
4/27 | 安座間 徹 | 人生神劇~未来の自分を創るのは自分自身である~ | ||
4/20 | 島袋 照雄 | 日々好日 倫理実践をとおして | ||
4/13 | 白石 泰三 | 純粋倫理を基底に | ||
4/6 | 下地 洋也 | 障がい者が経営者「人生起こっていること全てに意味がある」 | ||
3/30 | 宮城 健作 | 私の人材育成法とお金の使い方 | ||
3/23 | 名城 章吾 | 「倫理の学びとお金について」 ~命の次に 大切な話~ ※講師変更 | ||
3/16 | 万人幸福の栞を学ぶ | 第1条~日々好日~ ※講師変更 | ||
3/9 | 金城 由美 | 倦まず、弛まず、コツコツと | ||
3/2 | 下田美智代 | 私の倫理観 |
うるま市倫理法人会
日 付 | 講 師 | テーマ | ||
---|---|---|---|---|
5/25 | 中谷 昌文 | 『ランドセルが教えてくれたこと~世界一やさしい社会貢献の教科書~』 | ||
5/18 | 小松 秀人 | 伝え方講座 | ||
5/11 | 星 真理 | 夢はてしなく | ||
5/4 | 祝日-みどりの日- | |||
4/27 | 福岡 敬貢 | 聴く実践が効く | ||
4/20 | 安里 博樹 | これまでの観光とコロナ以降の観光 | ||
4/13 | 宮國由紀江 | 「健康長寿を取り戻そう」~食べ物は薬・琉球料理は長寿食~ | ||
4/6 | 比嘉 章博 | 倒産の危機をどう乗り越えたか | ||
3/30 | 川腰 藤雄 | 倫理で轍(わだち)を残す 富士高原研修参加ご報告 | ||
3/23 | 会員スピーチ | ※講師変更 | ||
3/16 | 仲宗根 悠 | コーチングを学んで気づいたこと | ||
3/9 | 姉川 敏信 | 倫理と共に37年 -全てを受入れる心- | ||
3/9 | 佐藤 福男 | 栞の効用~活用法~ | ||
3/2 | 平良 龍洸 | 書道と倫理道 |
浦添市倫理法人会
日 付 | 講 師 | テーマ | ||
---|---|---|---|---|
5/26 | 福岡 敬貢 | 聴く実践が効く ※会場変更:ノボテル沖縄那覇 | ||
5/19 | 金城 由美 | 倦まず、弛まず、コツコツと | ||
5/12 | 池間 守 | 倫理経営を実践し100年企業を目指して~三代目後継者の取組み~ | ||
5/5 | 祝日-こどもの日- | |||
4/28 | 川上 信也 | 大切な人と寄り添い共に歩む人生 | ||
4/21 | 泉 紀子 | 倫理の実践と気づき~すなおになる~ | ||
4/14 | 犬尾 仁 | 職場や家庭におけるアルコール依存患者への対応 | ||
4/7 | 長田 政也 | 沖縄の中小企業オーナーが取り組んでいる事業承継の3つのコツ | ||
4/7 | 玉城 偉光 | 沖縄の中小企業オーナーが取り組んでいる事業承継の3つのコツ | ||
3/31 | 浦崎 淳 | 苦難福門 | ||
3/24 | 國吉 聡 | 倫理と出会って | ||
3/17 | お楽しみに! | |||
3/10 | 及川 始乃 | 感性 と 経営 | ||
3/3 | 下地 イサム | 一地方の方言による表現の可能性 |
宮古島倫理法人会
日 付 | 講 師 | テーマ | ||
---|---|---|---|---|
5/26 | 石川 元章 | 変わらなければ続かない | ||
5/19 | 中村 道明 | 恩送り~継続しか力にならない | ||
5/12 | 万人幸福の栞を学ぶ | 第15条 -信成万事-(前編) | ||
5/5 | 祝日-こどもの日- | |||
4/28 | 安里 保 | コツコツ素直な実践 | ||
4/21 | 入江 政義 | 倫理で救われたこの命この体 | ||
4/14 | 会員スピーチ | |||
4/7 | 万人幸福の栞を学ぶ | 第14条 -心即太陽- | ||
3/31 | 会員スピーチ | |||
3/24 | 砂川千賀子 | 倫理実践を通しての心の整え方 | ||
3/17 | 岡本 美紀 | 倫理と言葉のチカラ~選ぶ言葉で人生が変わる~ | ||
3/10 | 万人幸福の栞を学ぶ | 第13条 -反始慎終- | ||
3/3 | 宇都 進 | 新に挑む |
那覇東倫理法人会
日 付 | 講 師 | テーマ | ||
---|---|---|---|---|
5/27 | 普天間 努 | 自分の最高のパフォーマンスを発揮するには、夫婦関係(親子関係)から始まる | ||
5/20 | 我喜屋 優 | 仕方ない、を仕方あるに変える | ||
5/13 | 渡口 剛 | ばっぺー先生 俺みたいになるな | ||
5/6 | 上原 良幸 | 復帰50年を振り返り、沖縄の未来を考える | ||
4/29 | 祝日-昭和の日- | |||
4/22 | 大山 宏記 | 人生最大の苦難からのV字回復 | ||
4/15 | 仲田 哲善 | 「想い」は生きる上での原動力! | ||
4/8 | 根路銘一亮 | “地販地消”で 沖縄の地域活性化 | ||
4/1 | 山城 和之 | 鏡は先に笑わない | ||
3/25 | 大塚成一郎 | 心を込めた接客 | ||
3/18 | 安里 保 | コツコツ素直な実践 | ||
3/11 | 國場幸之助 | どの様な存在で、どの様に生きるべきなのか | ||
3/4 | 田場 博司 | お金と運は金曜日の朝にやって来る! |
島尻倫理法人会
日 付 | 講 師 | テーマ | ||
---|---|---|---|---|
5/27 | 名城 章吾 | すごさの認め方 | ||
5/20 | 松原 照明 | 倫理は人のためならず | ||
5/20 | 松本 浩之 | 未見の我 | ||
5/13 | 森永 春和 | つなぎ続ける ~ 3年間の大役を終えて ~ | ||
5/6 | 森山 賢 | 日本中の悩みもがいてる大人たちへ | ||
4/29 | 祝日-昭和の日- | |||
4/22 | 小渡 玠 | 倫理指導の奇跡 | ||
4/15 | DVD学習 | ※講師変更 | ||
4/8 | 津隈 亮二 | 殻を破る | ||
4/1 | 川畑 武敏 | 富士研を受講して | ||
3/25 | 新垣 勇太 | 政治家の役割 | ||
3/18 | 東江 健太 | 富士研を受講して | ||
3/11 | 玉城クレメント大輔 | 貧困、差別、ホームレスを乗り越え社長に | ||
3/4 | 宇都 進 | 新に挑む |
八重山倫理法人会
日 付 | 講 師 | テーマ | ||
---|---|---|---|---|
5/27 | 会員スピーチ | 実践報告 | ||
5/20 | 鵜澤 孝之 | 老舗継続の意義とは? | ||
5/13 | 万人幸福の栞を学ぶ | 第8条~明朗愛和~ | ||
5/6 | 三木 誠 | 一人、富士研に参加して | ||
4/29 | 祝日-昭和の日- | |||
4/22 | 会員スピーチ | 実践報告 ~会員スピーチ~ | ||
4/15 | 万人幸福の栞を学ぶ | 第7条~疾病信号~ | ||
4/8 | 小渡 玠 | 倫理指導の奇跡 | ||
4/1 | 新里 裕樹 | どんな出来事も「わたしは恵まれている」と変換し前進する ~やってやれないことはない、考え方一つで何事にも変えられる~ | ||
3/25 | 小松 恵美 | 3つの収穫 | ||
3/18 | 織田 吉昭 | 継続そして繋ぐ | ||
3/11 | 川上 美保 | ご縁元に感謝 | ||
3/4 | 会員スピーチ | 実践報告 ~会員スピーチ~ |
中部西倫理法人会
日 付 | 講 師 | テーマ | ||
---|---|---|---|---|
5/28 | 泉 紀子 | 倫理の実践と気づき~すなおになる~ | ||
5/21 | 島袋 照雄 | 導かれて歴史となる | ||
5/14 | 吉田 友恵 | 人生神劇~過去と他人を変える方法~ | ||
5/7 | 山城 和之 | 鏡は先に笑わない | ||
4/30 | 田里 洋子 | 倫理と私 | ||
4/23 | 西口 賢治 | 言葉が変わると人生が変わる | ||
4/16 | 大城 真美 | 純情(すなお)な私の磨き愛 | ||
4/9 | 金城 由美 | 倦まず、弛まず、コツコツと | ||
4/2 | 上地 康史 | 経営者の言葉が「伝わる」万人幸福の栞の実践 | ||
3/26 | 佐喜真 淳 | 祖国復帰50年とこれからの沖縄 | ||
3/19 | 石川 元章 | 変わらなければ続かない | ||
3/12 | 小渡 玠 | 倫理指導の奇跡 | ||
3/5 | 小松 秀人 | 伝え方講座 |